にわとりと暮らす

にわとりを飼う為には近所の理解も大切

こんにちは‼︎にちこです。

今回はにわとりを飼う時に大切で忘れがちなこと

『ご近所さん』の理解を得るお話です。

田舎の生活ではご近所さんとの関係はかなり大切になってきます。

でもにわとりを飼う=気になること(問題点)があります。その問題点と私が実際ご近所さんを説得できた方法を解説していきますね。

 

 

 

にちこの紹介

最初に私の簡単な自己紹介をしておきたいと思います♫

  1. 2021年3月に旦那の仕事で宍粟市に引っ越してくる
  2. 家族構成は旦那(職業大工)、子供(3歳・1歳の兄弟)
  3. ペットとニワトリたち、猫のまれ(ノルウェージャンフォレストキャット)、魚のちーちゃん(淡水魚ベタ)、にわとり達(名古屋コーチン5羽、岡崎おうはん14羽)
  4. 引っ越して来て、旦那よりもどっぷり田舎ライフにハマり養鶏と畑を始める
  5. 仕事は現在ブロガー、Illustratorを使ってデザインの仕事もしています

 

 

 

にわとりを飼う時の問題点

にわとり

まず『にわとりを飼う』となった時に思い浮かべる問題点はなんでしょうか?

この記事を見てくれている人はにわとりを飼ったことがない人がほとんどだと思うので、私と同じように飼う前に色々調べて準備をしていると思いますが

大きく問題点を挙げるとしたらこちら⇩⇩⇩

  1. 泣き声がうるさくないか?
  2. フンのにおいが気にならないか?
  3. 虫が沸いたりしないのか?

飼う本人はもちろん他にも餌や小屋のことが気になるとは思いますが、

ご近所さんが実際にわとりを飼いたいと言ってきたら気になるポイントはこの3つだと思います。

では実際飼い始めている私からそれぞれの問題点についてお話していきます。

 

 

 

にわとりを飼う時の問題点①鳴き声はうるさくないのか

  1. 鳴き声がうるさいのはオスのにわとりだけ
  2. オスの鳴き声はかなり遠くまで聞こえるほどうるさい
  3. ご近所さんがいるならメスだけを飼うかオスの鳴き声対策は必須

 

はい。にわとりのイメージといえば、朝日と共に聞こえそうな

「コケコッコー‼︎」

って感じの鳴き声ですよね・・・汗

にわとりはなんなら朝日が昇る前、午前3時とかにこの声を発します。

オスだけ‼︎

この盛大な声を発するのはオスのにわとりだけなんです。

メスは卵を生む時に少し大きめの「クエーーー‼︎」みたいな声を出しますが、

庭の鶏舎にいるなら家の中にも全く聞こえないほどの鳴き声です。

 

でもオスのにわとりの朝の鳴き声はかなり遠くまで聞こえます。

なんなら2車線の車道の反対側に鶏舎があっても家の中まで聞こえてくる賑やかさです・・・

なのでよっぽど周りに家がないか、鳴き声対策をしっかりできてオスが欲しいとかではない限りメスだけにすることをおすすめします。

 

にわとりを飼う時の問題点②フンの匂いが気にならないか

  1. フンの匂いは家庭で飼うなら気にならない
  2. ただし平飼いまたは放飼いで飼育する必要がある

生き物のフンの匂いはなんともいえないものですが、家畜となると普通のペットとは桁違いに臭いイメージないですか?

牛舎があるところや動物園なんかに行った時に

「うっ‼︎」ってなる匂いがありますが、

大丈夫です‼︎

もちろん飼い方によります。

鶏舎

⇧こんな感じでテレビでよく見るにわとりの飼い方ではもちろん臭いです。

虫もかなり沸いてきます・・・

ですが、家でにわとりを飼おうと思っている人は『平飼い』や『放飼い』と言われる飼い方をすると思うので匂いは気になりません(簡単に言うとにわとりがある程度自由に動ける飼い方です)。

また別の記事で説明しますが、床材(おがくずや籾殻を使っている人が多いです)とにわとりのフンをにわとり達が掘り返すことで混ざり合い、発酵するので匂いは気にならないのです。

 

 

 

にわとりを飼う時の問題点③虫が沸かないか

②の問題と同様に平飼いまたは放飼いをしていれば問題なし

さっきの『②フンの匂いは気にならないか』と同様に、虫(主にハエなど)はフンや餌が残ったものに寄ってきます。

フンはにわとりたちが床材と混ぜて発酵させてくれますし、

餌は基本的に毎日あげるもので、大量に残ったものは新しいものと取り替えるはずなので1日ぐらいで虫が寄ってくる心配はありません。

にわとりたちはよく餌入れから餌をこぼしますが、それはフンと床材と混ざることで発酵して匂いもしなくなります。

むしろ多少餌のような有機物が入っている方が発酵を促してくれるので良かったりするのです。

 

 

にわとりを飼う 実際のご近所さんの反応

にわとり
  1. お隣さんも一般的な養鶏場のイメージがあり不衛生なイメージがあった
  2. もう一方のお隣さんが賛成してくれたことで了解してくれた
  3. 平飼いは匂いが気にならないことを説明して納得してもらえた

最初にご近所さんににわとりを飼いたいことを話した時は、少し難しそうな顔をしていました。

私の家の両隣のお家の人に話してみたのですが(一方はすぐお隣、もう一方は家2軒分ぐらいの畑と道路を挟んだところにお家がありました。)、

近いお家の方はにおいや虫のことを心配していました。

昔家の近所に養鶏場があり、においがきつくて虫がかなり沸いている不衛生な環境だったそうです・・・。

私は実際平飼いのにわとりと養鶏場を見学に行って確認していたので説明して納得してもらいました。

今ではにわとりの様子を聞いてくれたり、ご近所さんたちが珍しそうににわとりたちをみ見に来てくれたりしています。

鳴き声の問題は、もちろんメスだけを飼うことで気にならないとは伝えましたがみんな朝が早いので心配していませんでした笑。

 

 

 

にわとりを飼う できればやっておいて欲しいこと

にわとり
  1. 実際に養鶏場や平飼いをしているところに見学に行く
  2. できれば家庭で養鶏しているところも見学に行く

ご近所さんを説得するのに、自分で見学してから言う言葉は説得力が増すのでおすすめです‼︎

もちろんこの記事で書いてある通り、匂いや虫の問題はちゃんと管理をしていれば大丈夫ですが

  • どれぐらいの匂いなのか
  • 本当に虫は湧いていないのか
  • 「実際に見に行ってきました!」と言えるのは本気度を感じてもらえる

実際知っているのと、知識として知っているのとでは話方にも違いが出てきます。

見学に行った話もできれば

「本当に飼ってみたいんだな、心配がないようにしてくれているんだな・・・」

好印象を得ることもできますよ‼︎

 

田舎ぐらしにおいてご近所さんとのお付き合いは本当に切り離せないものです。

ちゃんと理解をしてもらって、

楽しい家庭養鶏をたのしんでくださいね‼︎

ABOUT ME
にちこ
◆兵庫県宍粟市に引っ越してきたアラサー主婦 ◆旦那と子供2人(男の子) 不安だった田舎暮らしもいざ始まれば最高‼️としか言いようがなかったのでこの素晴らしさをいろんな人に知ってもらいたくてブログを始めました。 ◆日本の暮らしの素晴らしさ・田舎暮らし・健康・宍粟市についてなどの情報を発信していきます。